ミニモチーフサンプラー…1 段染め初め、難しい
初めての段染め糸で
千代子さんの「ミニモチーフのサンプラー」に取り掛かりました。
段初め糸は色が一番濃い位置と薄い位置で切りそろえました。
ここから2本糸を取り出し、揃えて使います。
色の濃い方から刺し始め、糸が終わったら、
今度は色の薄い方から刺し始めるようにすれば、
色の変化が自然になる……はず。
糸の長さがいつもよりだいぶ長めで、扱いにくいけど仕方ありません。
まず、絵柄の茎部分にそって1目ずつ×を刺しすすみ、
花や葉が現れる度にそれを刺してみました…
目が揃わないこと揃わないこと!
針の進め方の迷い・ふらつきが、不揃いとして現れている感じです。
そこで、1列ずつ往復して刺す方法でやり直してみました。
![]() |
下がやり直したもの。色の出方がすこし違います。 |
![]() |
アップ |
恥ずかしいけど、裏です。
やり直した方は、上下に往復してるので糸を少し余分に使っています。
裏がきれい…というか、針の進め方が一定していると、
目が揃うんだな、と実感しました。
でも、1列ずつ往復する刺し方は、往復の幅が小さいボーダーだからこそ
グラデーションがキレイに出るわけで、
広い図柄だと、どう針を進めたらいいのやら。
段染め糸は、難しいです… ( -_-)-3
![]() |
Flora Projcetに、参加しています |
ディスカッション
コメント一覧
こんばんは♪
段染め糸、まだTRYしたことないけど難しそうですね。
段染め糸で作品作ってる人、綺麗なグラデーションをどうやってで出してるんだろネエ???
濃い部分と薄い部分・・・どう進めてるの??
考えれば考えるほどわからなくなってきました。
頭で考えるより実際やってみた方がわかるのかな(笑)。
ちょっとやってみたくなってきました。
また以前のように熊巳さんに刺激いただきました♪