福島旅行3回目-3 四倉PA美味
このあと、国道6号線を北進しました。
道の駅では、復興を実感したのですが…
田之網地区では6号線は目の前が浜。家の土台がたくさん並んでいました。
広野町に入ると、作付けされていない田んぼや、
屋根が修復されていない家が目に付くようになりました…
そして、この道は避難指示区域、警戒区域へとつながります。
国道6号…先日スカイツリーからの帰りに利用した浅草駅が面している道です。
今、浅草サンバカーニバルが行われいるあの町と、
道1本でつながっている…なんと言ったらいいのか分かりません。
昼食はは常磐道にもどり、四倉PA(上り)でとりました。
小さなPAですが、ちゃんと食事ができます。
ですが、常磐道不通区間の直近のPA。
お客様は工事関係の業者さんばかりでした。
![]() |
店内には四倉港の漁師さんや働く人たちの写真が 隙間がみつからないほど、いっぱい飾ってあります。 四倉港の新鮮な魚貝をつかったこだわりの食堂のようです。 ただ、現在は震災の影響で仕入れは築地。 くやしいでしょうね。 |
![]() |
|
牛タン定食をお持ち帰りにしていただき、 ZiLの中で食べました(ワンコが心配なので〜) パック詰めになって、貧相な感じに見えますが… これが、うまいっ(^O^)v 肉厚な牛タンが香ばし〜。 添えられてるコチジャン(?)とサラダ菜と一緒に ほおばると、また、うまー(*^。^*) |
ブログを見ると、仕入れ次第で特別メニューが次々生まれているみたいです。
来客が少なくて大変だと思いますが、
おすすめお土産リストつくったり、お店いっぱいに頑張ってます。
何よりおいしかった! また、食べにいきたいです〜
ここで今日のキャンプ場を予約して、メインイベントに向かいま〜す。
(つづく)
ディスカッション
コメント一覧
先日、福島の友人から地元の蒲鉾屋さん製造の
蒲鉾の詰め合わせを送ってもらいました。
その中に、友人の封書が入っていたのですが、
その末節に、一言、「この蒲鉾の原料の仕入先
は、築地です」と書いてあったのが、辛ったです。
友人の悔しそうな顔が浮かびました。
>woopuruさーん
風評被害で福島の魚を市場が受け入れなかったとニュースでみました。
その市場でコストかけて仕入れなくちゃならないなんて…
早く福島で水揚げされたお魚が食べたいです。