フロスオーガナイザー、再考
Dimensions「Maggie The Messmaker」では
市販のフロスオーガナイザーを使っているのですが、
キットの糸を全部セットしたら、スポンジ部分にかなり無理がきてました。
![]() |
ぎゅうぎゅう詰め。 |
ブログ友達さんによると、糸はそんなに量をかけず、足していくものなんですね〜
試しに、少なくしてみましたが〜
無理がたたって糸を挟むスポンジに大穴。
ユルユルで、糸1本をとりだしにくいし、
無くなるたびに糸をオーガナイザーにセットするのも面倒くさい。
一方、下敷きにスポンジとルーズリーフ用リングを貼り付けた
自作のフロスオーガナイザーにも、ちょっと不満が生じてました。
こちらも刺繍糸1カセをセットしているため、
少しスポンジに無理があり、使いかけの糸を挟んでおくのに不便。
というわけで、
自作フロスオーガナイザーNewバージョンを作ってみました。
スポンジを左にもってきて、使いかけ糸専用に、
30穴リングは刺繍のカセ専用にして、おさえはゴム紐にしてみました。
![]() |
左がNewバージョン 右の黄のフチの下敷きが、今までのオーガナイザー。 |
![]() |
糸をセットしてみました。 |
もう一つ、思いついて作ってみました。
もとはB5のバインダー …リラックマです( ̄(エ) ̄)
これをオーガナイザーにします。
B5の下敷きに、26穴にあわせて切り込みをいれたスポンジを貼ります。
下敷きをバインダーの両脇に、伸ばすようにビニールテープで貼ります。
![]() |
バインダーの上に、下敷きが乗ってます。 黄色いビニールテープもリラックマ… |
糸をセットするとこんな状態です。
リングに、左右両方向にむかって刺繍糸のカセを引っかけて閉じます。
その上にスポンジ付きの下敷きをのせます。
使いかけの糸はこのスポンジにセットします。
糸のカセと、下敷きは、ゴム紐計4本で押さえます。
![]() |
バインダーを閉じた状態 |
以上、思いつきで作ったモノなので、使い勝手がどうかはこれからです。
ディスカッション
コメント一覧
とても魅力的な記事でした。
また遊びに来ます!!
>履歴書の書き方さん
コメントありがとうございます。
ステッチ関係の記事の更新は別ブログで行ってますので、
よろしくおねがいしまーす。